過去のKaleidoscope |
2004/01/20 『このHPの目指すコト!について。』 |
このホームページを開設してから 1週間が経ちました。 今カウンタを見てみると106ってあります。 う〜〜ん、こんな文字だらけの、ショボイHPでも 今まで、106人の方々が見てくれたんだ〜〜 と思うと不思議な感じがします。 だって単純に考えると、106人の人々に 自分の体験を、公開する機会なんて どう考えたってありませんからね〜。 それに、ほとんどの人は僕とは出会ったことがないんだから。 こんなどこの馬の骨ともしらない ヤロウの体験談を読んでいただいて 恐縮な思いで、いっぱいです…。 でも! 「このHPに出会えてワーホリ行きたい気持ちがまた強くなりました」 なんてメールもいただいて…。 ほんっっとに、うれしかったです! それだけで、「いや〜、これを作ってよかったな〜」って思いました。 正月ゴロゴロしながら作ったかいがあります。 ほんとうに、ありがとうございます。 さてさて、今回は遅ればせながら この「ホームページ誕生秘話&僕の望むこのホームページの将来像」 について書いてみたいと思います。 んなの、どーーでもいーーかもしれないし、 ちょっと退屈かもしれないですけど、流し読みでもいいんで、読んでくださいね。 読むのウザイ人は、最後↓の赤文字だけでも… こんな学校の道徳論みたいな退屈な話は、今回だけにしますから…。 まず、このホームページの誕生のキッカケついてです。 実は、僕がホームページを立ち上げようと思ったのは 今回が初めてじゃ、ないんですよ。 今から1年前に1回だけ、ホームページを作ろうと思い、挑戦したんです。 僕のワーホリ体験を、形に残しておきたいな〜。 そしてそれを、いろんな人に見てもらいたいな〜 って思って。 でも、結局完成はしませんでした。 なぜかというと、当時作っている途中で 1.単純にホームページ作成が難しくて、Give Up!!したから。 2.当時の体験を、客観的に振り返れなかったから。 3.仮に作っても、「自己満足だけ」で終わりそうだったから。 んで、作るのが超〜つまんなくなっちゃって、途中でやめちゃいました。 こんなゴミ無理して作るなら、昼寝してたほうがいいや!!って思って。 んで、ホームページ作成のことは、スッカリ忘れて時は過ぎ行き…。 それは去年11月ころでした。 会社で、今のプロジェクトに参加することになったんですが、 そこで過去にワーホリに行ったことがある!って人(先輩です)、 つまりワーホリ経験者と、日本ではじめて、出会ったんです。 豪州のワーホリで、バッパーでフリアコをしながら、 ファイヤーダンス(!)をしていたという、ちょっと変わった(失礼!)超アツい人です。 今も、自分の与えられた仕事に超熱心な、ナイスガイです。 自分のワーホリ時代に、知らなかった人(ワーホリ経験者)の、 「その後」の活躍に、勇気付けられた気がしました。 それで、こう思いました。 ワーホリした人たちの「その後」って、 知ることが出来たらおもしろいんじゃないか?!、と。 それから、一気に出来上がったのが、このホームページなんです。 だから、タイトルも「After the Working Holiday!!」。 一見見た感じ、僕の「ワーホリ紹介」みたいな空気が流れているけど、 僕が本当に充実させていきたく、かつ、見てほしいのは 「Myワーホリその後」。 そして、僕が本当にこれから作っていきたいのは、 ☆ワーホリ経験者の、「その後」がつまった、玉手箱ホームページ☆ なんですよ。 そういう情報って、ワーホリ経験者だけじゃなく、 これからワーホリしようとしている人たちにとっても、 興味深い内容だと思いますしね。 だからいい意味で、このホームページはこれから少しずつ、 ぶっ壊していこうと思っています。 あれ?誕生秘話を書いていたつもりが、 僕の望む「このホームページの将来像」も、書いちゃった…。 まぁ、いいや。 ただ、まだどういう風に、上にあるようなホームページが実現出来るのかは 見えていないんで、少しずつゆっくりと、 ぶっ壊していきます。 焦らずにゆ〜〜っくりと。 一気に作ろうとせずに、少しずつですけどね。 そんなわけなんで、これから、もしよろしければ このページに来てくれた人も、お手伝いしていただけませんか? 気軽にアドバイスでもいただければ、助かります! そしてたま〜に、このHPをのぞいてもらえたら、もっと嬉しいです。 最後まで読んでくれて、ありがとうございます。 ほんでは、また。 |