After the Working Holiday!!
トップページにもどる
Myカレイドスコープ
〜僕が、今、ふと思うこと〜



過去のKaleidoscope
2004/10/03『Thank You For The Music』

昔よく聴いていた音楽、特に邦楽
(J-Popってやつです)に、ハマっています。

中学の頃、高校の頃、大学1,2年の頃。
いわゆる学生の頃、よく聴いていた曲たち。


キッカケはテレビのCM。
カゴメの野菜ジュースのCMだと思うんですけど、そこで
小沢健二の『愛し愛されて生きるのさ』という10年前の曲が使われているんですね。

このCM自体、とってもほのぼのしていて、自分の中でかなり大好きなんですが、
ここで使用されているオザケンの、この曲。

10年前、僕が16歳の高校生だったころの当時、もう毎日のように聴いていた
「青春の1曲」というにふさわしい曲なんですね。

んで、何気なく、この曲が入っているアルバムを
久しぶりに聴いてみました。

んで、ハマってしまいました。


もちろん懐かしいってのもあるんです。
それをよく聴いていた10年前の、色んなことを思い出す。
いわゆる記憶の引き出しってものに眠っていた
当時のど〜でもいいようなことまで、ふと思い出したりして、懐かしくなったり。

ただ今聴いても、新鮮味がある。
むしろ、当時聴いていたより、よりリアルに聴こえるんですね。
これはビックリでした。

■愛し愛されて生きるのさ<小沢健二>から。
-----------------------------
ナーンにも見えない夜空仰向けで見てた
そっと手をのばせば僕らは手をつなげたさ
けどそんな時はすぎて 大人になりずいぶん経つ

ふてくされてばかりの10代をすぎ分別もついて齢をとり
夢から夢といつも醒めぬまま僕らは未来の世界へ駆けてく
-----------------------------

あ〜、わかるわかる。

やっぱり10年前の当時より、人生経験を積んだせいか・・・?


まぁ、それからというもの、CDの棚に眠っていた、昔聴いていた曲を探り始めました。

中学の頃に聴いていた、Chage&Aska、B'z、BOOWY等々。
高校の頃に聴いていた、チェッカーズ、ユニコーン、スピッツ、小沢健二等々。
大学時代前半に聞いていた、中村一義、サニーデイ・サービス、山崎まさよし等々。

その他、当時流行っていたシングル曲たち諸々。
一番古いもので、浜田省吾の『悲しみは雪のように』。
他に中島みゆきの『空と君のあいだに』等々、あげればキリがなく。

今は、中村一義のアルバム『太陽』を通勤で、聴きまくり。
会社に行く間の、眠たーい、満員の通勤列車の中でも
とっても幸せな気分にしてくれるスグレモノです。


ひとつ気付いたのが、当時いいな〜と思って聴いていた曲って、
今の僕の音楽の趣味とは、微妙に違っていたりするんですけど
でもやっぱり、単純にいいな〜って思えることです。

不思議と落ち着けたりして、

やっぱり今まで聴いてきた曲って、今の自分に染み付いているんだな〜
と感じる瞬間ですよね。こう思えるってことは。

時間とともに、どんどん変わっていくものもあれば、
時間が経っても、変わらないものもある。

このことを自分の中に見つけた気がしました。音楽というもので。

当時いいな〜と思って聴いていた音楽が、今もいいな〜と思える。
そして、10年先も、20年先も、30年先も変わらずにそう思えて
いいな〜と思えるエリアが広がっていく。

ある意味、そんな歳の重ね方をしたいものです。
音楽だけじゃなくて、すべてのことで。


ABBA(アバ)っていうスウェーデンの歌手の曲に
「Thank You For The Music」ってのがあるんですけど、
その曲の歌詞にこういうのがあります。

■Thank You For The Music<ABBA>から。
-----------------------------
So I say
Thank you for the music, the songs I'm singing
Thanks for all the joy they're bringing
Who can live without it, I ask in all honesty
What would life be?
Without a song or a dance what are we?
So I say thank you for the music
For giving it to me
-----------------------------

音楽、歌っていいなぁ・・・。



トップページにもどる